オリジナル
他の多くの国がそうであるように、インドも水道水は飲用に適していません。
そのため我が家には浄水器がついてます。
「浄水器は、RO膜やUVなどを用いて水を浄化し、安全な飲水を提供します。」てことらしいですが、
個人的には飲用はせず、お野菜を洗ったり、カトラリーや食器の最後の濯ぎに使ったり、歯磨きの際に使ってます。
(飲料水はこちらとは別にウォーターサーバーを使っているのでそちらはまた別の機会にお話したいなと思ってます。)
こちらのお水、なんとキッチンの上の棚に収納されているのですが、
高過ぎて😱
来たばかりの頃はこのように下に受け皿、というか受けボウルを置いてお水を受けて使ってましたが
まるで滝です。周りにビチョビチョ跳ねまくってます。
一旦こちらのボウルにお水を貯めてから使用するので、お料理するのも一苦労。。
そこで!
自己流にカスタマイズ
進化形
受けるボウルの位置を高くすれば周りのびちょびちょ被害が少なくなるのでは、と
下に無印のやわらかポリエチレンケース・深型タイプを逆さまにして置いてみました。
y
見た目を気にしなければだいぶ良い感じになりました!( ˆᴗˆ )
こちらでしばらく使用してましたが、
うーん
やっぱりこれでもまだ跳ねる。。
それに歯磨きの時などにコップを高くあげてお水を入れようとするとたまにずれて腕を伝って肘までお水がつたってきてお洋服が濡れたり、と地味にストレス。(誰かわかる人います?)
それにやはりお料理やちょっとした濯ぎの際にお水を1回1回ボウルに貯めて使うのは時間がかかって非効率。
そこで
さらに進化形
浄水器自体を下に下ろしてみました。(逆転の発想w)
我ながらナイスアイディアだと思いましたが、
シンクを一緒に使用しているメイドさんはむむむ。。。ってお顔。😐あれ?なんか違った?
(恐らくメイドさん的にかなり邪魔だったのかな🤔💦
そういやお掃除の時に巨大なバケツにこちらでお水入れてましたね💦)
なにか良いアイデアはないかなぁと知り合いの奥様たちに聞いてみたところ
「うちはホースがついてるよ!」と教えてくれた方がいらっしゃって。
実際に見せていただいたところ、
これは便利!
長いホースを水道のパイプと結束バンドで繋いでる!使いやすそう!!
でもうちの浄水器の口と違ってこちらはホースの取り付けが前提のタイプに見える。
うちのはそもそもホースを取り付けられる仕様になってないよーな。。。
斜めになっているのでホースをつけても滑り落ちちゃいそう。。
形状が違うから無理なのかも。と諦めかけていたところ、
ある朝メイドさんが
「マダム、これ使ってみて!」とホースと蛇口ニップル?的なものを持って来てくれました。
しかもこんなにある!!
メイドさん!!
Good job!!
神ですか!!
そんなものがあったとは!!
まさに探し求めていたもの✨
早速うちの浄水器にフィットするものはどれか、一つ一つ試していきますが、
どれもサイズが微妙に違う。。。
唯一取り付けられたものもお水を出すと勢いに負けて落ちて来ちゃう。。
あらま。
やっぱりうちのは取り付けができないタイプなのね、と諦めかけていたところ、
メイドさんが何やら本来と逆の方向から差し込んでる。
と、それが
ジャストフィット!!
完成形(とりあえず今のところ)
メイドさん
Good job!!👏 何度でも言わせてw
ホースが遊んじゃうのでペリエの瓶ときれいきれいのボトルで抑えているのはご愛嬌w
(こちらはどうしようか、これから改善しようかしら🙄)
とにかく初期の頃に比べたらだいぶ使いやすくなりました。
ホースのおかげでお水をちょっとずつ使うこともできるので、かなり効率UPです。
メイドさんありがとう!!
余談♡
英語話せないけど翻訳機能を使ったら文字にはできる私と(←アプリさえあればだれでもできる🤪w)
英語話せるけど英語の文字は読めないメイドさん。
こんなあべこべな私たちですが、毎日顔を合わせることで自然とコミュニケーションをとって
お互いの信頼関係を築いていっているような気がします。
ではまた〜!
※さらに追記です。
こちらの浄水器、水道水のようにずっとお水が出続け流わけではなく
流し続けていると突然
ぴゅーーーーーん。。。
となって止まります。w
タンクの容量があるので一定期間使ったら貯まるまで待たなくてはいけないのです。
最初の頃はそんなことは知るはずもなく。
壊れた!と思ってメイドさんに泣きつきましたw
とにかくお水は貴重なのでこまめに出したり止めたりしながら使ってます。